https://app.garagefarm.netでWeb Manager(Webダッシュボード)にログインし、右上の三本線から"my account"を選択して言語を日本語に設定します。
ダッシュボードの上部にある[ダウンロード]パネルから、ご使用のオペレーティングシステムに合ったrenderBeamerアプリをダウンロードします。
renderBeamerのインストールが完了したら、アプリを起動してダウンロードディレクトリを選択します。ここがメイン出力先になります。次に、受け取ったアカウントIDまたはアカウントのメールアドレスでログインします。プロジェクトをアップロードしたり、レンダリングされたフレームをダウンロードするときは、常にアプリをバックグラウンドで実行する必要があります。
renderBeamerにログイン後、歯車のアイコンを押し、”Language”から”Japanese”を選ぶことで日本語にすることができます。
起動時に表示されるプラグインパネルでは、3Dアプリに追加するプラグインをインストールすることができます。
このプラグインパネルでプラグインをインストールすると、ファームでの作業が可能になります。 プラグインをインストールしたら、次のステップに進みます。
Mayaでシーンを開き、レンダーファームでレンダリングする準備をします。
プラグインをインストールすると、Maya GUIに表示されます。プロジェクトをファームに送信するには、シェルフタブにあるrenderBeamerアイコンを探し、アイコンをクリックしてプラグインウィンドウを開きます。プラグインを起動する前に、レンダリングするシーンの正しいバージョンが開いていることを確認してください。
Arnoldレンダリングエンジンのプラグインレンダリングモード:
テストの重要性、およびレンダリングのコストと時間の見積り方法の詳細は、よくある質問をご覧ください。
プラグインモードを選択したら、セットアップウィンドウでワークフローを続行し、範囲と解像度の設定に進むことができます。
セッティング タブ
プラグインはMayaのレンダリング設定で設定された内容を自動的に検出しますが、選択したレンダリングモードに関係なく、シーンを送信する前に、プラグインでいつでも変更を加えることができます。
解像度 – 入力した解像度が、レンダリングに必要な解像度になっているかご確認ください。
フレーム範囲–レンダリングする必要がある範囲を入力してください。
新しいプロジェクト名 – すでにプロジェクトをアップロードしていて、同じシーンを(同じプロジェクトから)送信する時、変更されたアセット(以前と同じ名前)を使用する場合は、このオプションを使用することをお勧めします。 この場合、すべてのアセットが再度アップロードされ、(新しい)変更されたアセットを使用していることをご確認いただけます。 これを行わない場合、プラグインが新しいアセットを検出せず、アップロードされない可能性があります。 このオプションを有効にする場合は、必ず別のプロジェクト名(デフォルト以外)を設定してください。
レンダーレイヤー–このウィンドウには、特定のシーンで作成されたレンダーレイヤーの現在の設定に関する情報が表示されます。
作成したレイヤーごとに2つの設定を確認できます。
アセット タブ
ここでは、プラグインによって検出されたすべてのアセットを確認できます。必要に応じて、特定のアセットを別のアセットに置き換えるか、削除することができます。
不足しているものだけを表示 - このオプションにチェックマークを付けると、不足しているアセットのみがウィンドウに表示されます。
ディレクトリを表示 - このオプションを選択すると、すべてのアセットのグローバルパスの場所を選択できます。
見つからないものをすべて削除する - このオプションを選択すると、シーンから欠落しているすべてのアセットを削除できます(これらのアセットがシーンの正しいレンダリングに不要なことが確実な場合、続行してください)
参照 - このオプションを選択すると、このファイルの場所のみの指定を選択できます
削除 -「参照」オプションの代わりに、シーンで使用されていないアセットを削除できます。
プラグインがシーンのエクスポートを完了すると、プロジェクトはrenderBeamerにリダイレクトされてアップロードされます。 renderBeamerは、プラグインと連携して動作するスタンドアロンのアップロード/ダウンロードアプリケーションです。簡単に言うと、ファイル転送を処理します。
シーンが完全にアップロードされると、Webマネージャー(Webダッシュボード)へのリンクが記載されたウィンドウがアプリから表示されます。続行するには、「ここをクリックしてジョブを送信」をクリックしてください。何らかの理由でウィンドウを閉じてしまった場合や機能しなかった場合、Webダッシュボードのプロジェクトから、後でシーンファイルをクリックしてシーンを送信できます(詳細は次のステップで)。リンクをクリップボードにコピーして、手動でWebブラウザーに貼り付けることもできます。
プロジェクトがアップロードされたら、最後にレンダリングするジョブを作成してファームに送信します。 Web Managerですべてのプロジェクトとレンダリングジョブの管理ができます。
前のステップでrenderBeamerによって生成されたリンクを開くと、いくつかの項目と設定が記載されたジョブ送信ウィンドウが表示されます。 リンクを開かなかった場合、またはリンクが機能しなかった場合は、プロジェクトパネルでプロジェクトを見つけ、プロジェクトフォルダー内でシーンファイルを見つけ(フォルダー構造で「データ」というフォルダーを探します。例:Project_name / data / SceneName.mb)、クリックしてジョブウィンドウを開きます。
ジョブを送信するときに、高、中、低の3つの優先順位から選択できます(詳細については、料金ページとお問い合わせページをご覧ください)。
各優先度の待機時間の長さも比較できるので、優先度を決定する際ご参照ください。
レイヤーリスト - このウィンドウには、シーンで作成されたレンダーレイヤーの設定が表示されます。 デフォルトでは、設定はシーンと同じです。 レンダリング可能なレイヤーにはチェックマークが付いており、レンダリングできないレイヤーにはチェックマークが付いていません。 これらの設定を確認して、レンダリングしたくないレイヤーをオフにすることができます。
各レイヤーを個別のジョブでレンダリングする - レンダリング可能な各レイヤーを個別のジョブとしてレンダリングする必要がある場合は、このオプションを選択してください。 その場合、各レイヤーは個別のジョブとしてキューに追加され、他のジョブとは独立してレンダリングされます。 デフォルトでは、このオプションは無効になっています。
レガシーレンダリングレイヤー - このオプションは、自動的に有効または無効に設定されます。 これはMayaのレンダリング設定によって異なり、 優先レンダリング設定システムのデフォルトモードとして「レンダリング設定」を使用する場合、このオプションはウェブマネージャーでは無効に設定されています。 ただし、「レガシーレンダリングレイヤー」を使用する場合、このオプションはWebマネージャーで有効に設定されます。
レンダリング設定を最終チェックし、優先度を選択したら、[送信]をクリックしてジョブをレンダリングキューに追加します。 初めてのユーザーの方は、25ドル相当のクレジットを取得してサービスをテストしてください。 クレジットでいくつかのテストジョブを実行し、サービスの使い心地をお試しいただけます。
ジョブのレンダリングが開始すると、現在処理されているフレームの進行状況をリアルタイムで確認できます。 メインプロジェクトリストからレンダリングジョブを選択し、右上の矢印をクリックして進行状況パネルを開きます。
進行状況パネル(画面右側のパネル)には、いずれかのジョブが選択されている場合にのみ、その内容が表示されます。パネルは3つのセクションに分かれています。
アクティブなフレーム - 現在レンダリング中のフレームを表示します。フレームが終了すると、2番目のセクション「完了したフレーム」に移動します。 「完了したフレーム」のリストで任意のフレームを選択すると、下部の「処理結果」セクションのレンダリング出力処理ログにアクセスできます。
レンダリングが完了した各フレームは、renderBeamerアプリケーションで選択したディレクトリのローカルドライブに自動的にダウンロードされます。ダウンロードフォルダーの場所がわからない場合は、もう一度確認するか、renderBeamerの設定で変更できます(歯車アイコンをクリックします)。また、フレームが利用可能になり次第ダウンロードされるように、自動ダウンロードがオンになっていることを確認してください。このボックスがオフになっている場合、renderBeamerの「ダウンロード」タブで各ジョブをクリックし、フレームを手動でダウンロードします。
何をいつダウンロードするかをより詳細に設定したい場合は、フレームを手動でダウンロードすることもできます。それには、renderBeamer設定で自動ダウンロードのチェックボックスのチェックを外して「ダウンロード」タブに移動します。次に、チェックボックスを使用して該当のレンダリング出力を選択し、ダウンロードボタンをクリックします。
このワークフローは選択した1つ、または複数のすべてのレンダリングされたフレームをダウンロードします。 ただし、renderBeamerには、個々のフレームをダウンロードするオプションもあります。 これを行うには、右クリックからリストファイル機能を設定します。
選択したジョブのファイルがリストに表示されたら、ロールダウンのチェックリストからダウンロードするファイルを選択し、ダウンロードボタンをクリックします。
フレームがダウンロードされたら、右クリックから「ディレクトリを開く」で、フレームが保存されているフォルダーを開くことができます。
すべてのお試しクレジットを使い切った場合、サービスを続けて使用するにはアカウントにクレジットを追加する必要があります。残高が0ドルを下回ると、レンダリングされたフレームをダウンロードしたり、新しいレンダリングジョブを開始することができなくなります。ウェブマネージャーの「お支払」パネルでお支払いいただけます。デビットカード、クレジットカード、PayPal、DotPayでのお支払いが可能です。
レンダリングを頻繁に行う場合、または定期的にレンダリングする予定がある場合は、ボリュームディスカウントをご確認ください。
GarageFarm.NETのテクニカルサポートチームにいつでもご相談ください。私たちは初めてサービスをご利用される方はもちろん、あらゆるお客様のご質問にお答えし、サポートできるよう24時間年中無休で待機しています。ご遠慮なくご連絡ください。
LINE公式アカウント@garagefarmjpから日本語でお問い合わせいただけます。
LINEケータイアプリから、こちらのQRコードをスキャンし、友だちとして追加してください。(対応時間:日本時間午後3時から深夜まで)
もしくはアカウントにログインして、Webダッシュボード、デスクトップアプリのライブチャットからもご連絡いただけます。(24時間年中無休)(※こちらは英語ですが、ご希望の場合は日本人スタッフにお繋ぎいたします)
ユーザー様からお寄せいただいた質問をまとめた「よくある質問」のページもご参照ください。